2025.02.10 03:13憤慨覚える不正受給問題!くまのてでは開設当初から、自分の親だったらこんなホームがいいなと思える目線を持ちつつ相談者の方に案内すべく、ホームを慎重に選定し、どこのホームでも案内や紹介することはしない姿勢を貫いてきた。今回、不正受給の問題のあった全国展開し急成長してきたサンウェルズの運営するPDハウスが複数...
2024.10.25 04:59今こそ防犯対策のすすめ!最近各地で闇バイト経由での強盗事件が相次いでいる。 簡単にお金を稼ぎたい主に若者が実行役で捕まっているが、リスクの高い犯罪に手を染めて人生を台無しにしてしまうのか非常に理解に苦しむ。 それ以上に、今の日本で強盗事件が増え続けている現状に憤慨している。多くの高齢者が独居や二人暮らし...
2024.09.23 10:49高齢者が安心して暮らせる為に!少し前に東京商工リサーチを読んでいたところ、介護保険法施工以来、介護事業者の倒産件数が過去最多になったとのこと。 人手不足と物価高がその要因になっているようだ。 こんな状態では、今後、高齢者が介護サービスを受ける環境がどんどん劣化していくのではないだろうか。 すでに多くの高齢者の...
2023.08.02 07:42高齢者は夏こそ味噌汁を!今年も暑い日が続いている。 先日、仕事で都内をおちこち車で移動していたところ、何度も救急車に出くわした。いろいろな事情で病院に運ばれているのだろうが、熱中症で運ばれている人もいるのではないかと思った。 特に注意して欲しいのは、高齢者の中には暑さを感じにくくエアコンの冷房を使用しな...
2022.02.10 02:22できるだけ住み慣れた自宅で!くまのてでは、どういった老人ホームが本人にとって適切かアドバイスしているが、一方では、できるだけ慣れ親しんだ自宅で生活できるようアドバイスすることもある。本日、2月10日は久しぶりに都心でも大雪の予報が出ている。このような日には迂闊に外には出ないことだ。こういった時に雪で足を滑ら...
2022.01.07 12:51予想はしていましたが!一時、新型コロナウイルスの感染が落ち着いていたが、ここ最近になって一気に感染者の数が増えてきた。感染者数の低下や2回目のワクチン接種者の割合が増えたことの安心感からか、街に人が溢れ出し、そして今年は昨年より会食した人の増加で、結果的に感染者数増加につながったと思う。重症者数を伸ば...
2021.04.16 04:40コロナ禍にこそ必要な心のケア!現状、新型コロナウィルスの猛威が落ち着く様子は当分の間みえそうにない。外出を控えている高齢者にとっては不安によるストレスが、新型コロナの感染が拡大する以前の状況から比べても大きくなっているのは当然のこととも思う。高齢者からの直接の相談も受けている自分にとってはその状況がひしひしと...
2020.12.08 02:15老人ホーム選びは慌てず、よく考えて!今年を振り返ると、コロナ禍にあっても相談件数は増え続けている。以前、老人ホーム選びのポイントを書いたがもう少し付け加えたい。親や配偶者を老人ホームに入れようかと考える時期は急にやってくる可能性が高い。しかし、ここで近所にこだわり過ぎて月額の予算が大丈夫なのかよくよく考えないで決め...
2020.03.22 06:28新型コロナウイルス 驚異の感染症!毎日のようにテレビやネットを騒がせている新型コロナウイルス。中国の武漢で爆発的に流行し、中国全土のみならず世界的流行に至ってしまった。高齢者だけでなく20代の若者でも重症例が出ていた。しかしながら、やはり高齢者の方がより深刻なのは否定できない。呼吸器系の分野の仕事に携わっていた経...
2019.02.01 12:12ホーム選びに注意してほしいポイント!有料老人ホームを選ぶ時は入居者とホームが合っているかとか、抑えるポイントは複数ある。介護付き有料老人ホームの方がいいのか、サ高住がいいのか、入居者の身体的な状況を把握し、介護及び医療体制、その他のサービス内容、立地、そして大事な金銭的な問題を考慮して無理のないホーム選びをしていく...
2018.10.17 01:39すべてはご縁があってのこと!毎回、いろんな背景をお持ちの方が病院や包括などからの紹介でお電話いただき、その後面談する。個人的な意見だが、ここ20年くらいを通して家族力が低下してきているというか弱くなってきているというか、そういう感覚をよく感じている。そんな時、在宅医療時代から患者さんの家庭でのごたごたを調整...
2018.03.12 11:30すべては信用・信頼があってこそ!もうずっと連日のように都内だけでなく、関東各地へ見学同行、そして都内各地の病院や地域包括支援センターなどからの紹介でご家族との面談を行っている。開設以来ほぼ100%、1件目の見学で施設入居に至っている。病院の相談員の方や、包括及び居宅のケアマネージャーの方たちの他、ご相談に来られ...